「大好きなパスタを食べたいけれど、小麦粉は体に悪いって聞くし…」と、食べるのをためらっていませんか?確かにおいしいパスタですが、原料である小麦粉について「体に良くない」という話を耳にすると、少し不安になりますよね。特に健康を意識している方なら、なおさら気になるのではないでしょうか。
この記事では、なぜパスタの小麦粉が体に悪いと言われることがあるのか、その理由を分かりやすく解き明かしていきます。さらに、パスタに使われる小麦粉の種類や、実は体に嬉しいメリット、そして何よりも大切な「健康的な食べ方のコツ」まで、詳しくご紹介します。この記事を読めば、パスタに関するモヤモヤがすっきり解消し、罪悪感なく、もっとおいしくパスタを楽しめるようになるはずです。
パスタの小麦粉は体に悪い?噂の真相を探る

多くの人に愛されているパスタですが、なぜ「体に悪い」と言われることがあるのでしょうか。その背景には、主に「グルテン」という成分と、「血糖値」の問題が関係しています。これらが私たちの体にどのような影響を与える可能性があるのか、一つひとつ見ていきましょう。
小麦粉が体に悪いと言われる主な理由
小麦粉が体に良くないとされる主な理由は、主に3つ挙げられます。
- グルテンによる体調不良
小麦粉に含まれるタンパク質「グルテン」が、一部の人の体質に合わず、腹痛や下痢、倦怠感、肌荒れといった不調を引き起こすことがあります。 - 血糖値の急上昇
精製された小麦粉は糖質の吸収が速く、食後の血糖値を急激に上昇させやすい特徴があります。 この血糖値の乱高下は、体に負担をかけるだけでなく、脂肪を蓄積しやすくする原因にもなると言われています。 - 精製による栄養素の減少
私たちが普段よく目にする白い小麦粉は、製造過程で「精製」されています。この工程で、食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含む表皮や胚芽が取り除かれてしまうため、栄養価が低くなってしまうのです。
これらの理由から、小麦粉の摂取に対して注意を促す声があるのです。ただし、すべての人にとって小麦粉が悪影響を及ぼすわけではありません。体質や食べる量、頻度によって影響は大きく異なります。
主成分「グルテン」が引き起こす可能性のある不調とは?
このグルテンは、一部の人にとって様々な不調の原因となる可能性があります。グルテンに関連する代表的な疾患や症状には、以下のようなものがあります。
- セリアック病:
遺伝性の自己免疫疾患で、グルテンを摂取すると免疫系が小腸を攻撃してしまい、栄養の吸収が妨げられます。 主な症状として、腹痛、下痢、体重減少、疲労感などが見られます。 日本人には比較的まれな病気と言われています。 - 小麦アレルギー:
グルテンなどの小麦に含まれるタンパク質を、体が異物と認識してアレルギー反応を起こす状態です。 じんましんや皮膚のかゆみ、呼吸困難など、人によって様々な症状が現れます。 - グルテン不耐症(グルテン過敏症):
セリアック病や小麦アレルギーとは異なり、グルテンを摂取した後に原因不明の体調不良を感じる状態です。 症状は多岐にわたり、お腹の張りや頭痛、倦怠感、集中力の低下などが報告されています。
これらの症状は個人差が大きく、グルテンが原因であると自覚しにくい場合もあります。 もし小麦製品を食べた後に原因不明の不調が続く場合は、一度医療機関に相談してみることをお勧めします。
血糖値の急上昇を招く「高GI食品」としての側面
食事をすると、食べ物に含まれる糖質が消化・吸収され、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が上昇します。この血糖値の上昇スピードを数値化したものが「GI値(グリセミック・インデックス)」です。GI値が高い食品ほど血糖値が急上昇しやすく、低い食品ほど緩やかに上昇します。
血糖値が急激に上がると、それを下げるために「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。インスリンには、余った糖を脂肪として体に蓄える働きもあるため、血糖値の急上昇は肥満につながりやすいと言われています。
他の主食と比較すると、食パン(GI値95)や精白米(GI値88)は高GI食品に分類されます。 一方で、一般的な乾燥パスタ(デュラムセモリナ粉100%)のGI値は65前後であり、実は中GI食品に分類され、他の主食に比べて血糖値の上昇は比較的緩やかです。
しかし、これはあくまでパスタ単体での話です。甘いソースをたっぷりかけたり、早食いをしたりすると血糖値は上がりやすくなります。また、もちもちとした食感の生パスタは、乾燥パスタよりもGI値が高くなる傾向があるため注意が必要です。
| 食品名 | GI値の目安 |
|---|---|
| 食パン | 95 |
| 精白米 | 88 |
| うどん | 85 |
| 乾燥パスタ | 65 |
| そば | 54 |
| 全粒粉パスタ | 50 |
(出典: の情報を基に作成)
パスタに使われる小麦粉の種類と特徴

一口にパスタと言っても、その原料となる小麦粉にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。代表的な「デュラムセモリナ粉」のほか、「全粒粉」や「グルテンフリー」のパスタも増えてきました。それぞれの違いを知ることで、自分の体調や目的に合ったパスタ選びができるようになります。
一般的なパスタに使われる「デュラムセモリナ粉」とは?
スーパーなどでよく見かける一般的な乾燥パスタの多くは、「デュラムセモリナ粉」から作られています。
- デュラム小麦とは?:
デュラム小麦は、パンなどに使われる一般的な小麦とは品種が異なり、非常に硬質で、たんぱく質を豊富に含むのが特徴です。 この硬さから、粗挽きにして使われることが多く、その粗挽き粉をイタリア語で「セモリナ」と呼びます。 - デュラムセモリナ粉の特徴:
デュラムセモリナ粉から作られたパスタは、弾力性が強く、コシがあり、茹でても形が崩れにくいという優れた特性を持っています。 パスタ独特のアルデンテの食感も、このデュラム小麦のおかげなのです。また、良質なたんぱく質や食物繊維、ビタミンB群、鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれており、精製された一般的な小麦粉よりも栄養価が高いのが魅力です。 - GI値が比較的低い:
前述の通り、デュラムセモリナ粉で作られたパスタは、他の主食と比較してGI値が低めです。 組織が緻密なため、消化吸収がゆっくりと行われることが理由の一つと考えられています。
全粒粉パスタとの違いとメリット
健康志向の高まりとともに人気を集めているのが「全粒粉パスタ」です。
- 全粒粉とは?:
一般的な小麦粉が、小麦の胚乳部分だけを製粉するのに対し、全粒粉は表皮(ふすま)や胚芽といった部分も丸ごと挽いて粉にしたものです。 そのため、色は茶褐色で、独特の香ばしい風味があります。 - 全粒粉パスタのメリット:
- 豊富な栄養素: 食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれる表皮や胚芽を取り除かないため、栄養価が非常に高いのが最大のメリットです。 特に食物繊維は、一般的なパスタの約4倍も含まれているとされています。
- 低GI食品: 食物繊維が豊富なため、糖質の吸収がより緩やかになり、GI値は50程度と低GI食品に分類されます。 血糖値のコントロールを意識している方には特におすすめです。
- 腹持ちが良い: 消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすいという利点もあります。 食べ過ぎを防ぎたいダイエット中の方にも適しています。
ただし、独特の風味や、少しぼそぼそとした食感があるため、好みが分かれるかもしれません。 また、食物繊維が多いため、胃腸が弱い方は食べ過ぎると負担になる可能性もあります。
グルテンフリーパスタという選択肢
グルテンによる体の不調が気になる方や、セリアック病、小麦アレルギーを持つ方のために開発されたのが「グルテンフリーパスタ」です。
- グルテンフリーパスタとは?:
その名の通り、小麦粉を一切使わずに作られたパスタです。 小麦の代替品として、様々な原材料が使われています。 - 主な原材料と特徴:
- 米粉・玄米粉: もちもちとした食感が特徴で、日本人にも馴染みやすい味わいです。 玄米粉を使ったものは、より栄養価が高くなります。
- とうもろこし粉: ほんのりとした甘みがあり、ソースとよく絡みます。イタリア産のグルテンフリーパスタによく使われています。
- 豆類(えんどう豆、ひよこ豆など):
たんぱく質や食物繊維が豊富で、糖質が低い傾向にあるのが大きな特徴です。 ダイエット中やトレーニングをしている方から特に注目されています。
グルテンフリーパスタは、技術の進歩により、小麦のパスタに近い食感や味わいのものが増えてきています。 自分の体質や好みに合わせて、これらの選択肢を試してみるのも良いでしょう。ただし、グルテンフリーだからといって必ずしも低カロリーというわけではない点や、商品によっては添加物が多く含まれる場合もあるため、原材料表示を確認することが大切です。
本当にパスタは避けるべき?知っておきたいメリット

「小麦粉は体に悪い」という側面が強調されがちですが、パスタには私たちの体にとって嬉しいメリットもたくさんあります。パスタを一方的に悪者扱いするのではなく、その良い面も理解することで、より上手に食生活に取り入れることができます。
エネルギー源としての重要な役割
パスタの主成分である炭水化物(糖質)は、体を動かしたり、脳が働いたりするための最も重要なエネルギー源です。 特に、日常的に活動量が多い人や、スポーツをする人、成長期の子どもたちにとっては、効率よくエネルギーを補給できる大切な食材です。
炭水化物を極端に避けるような食生活は、エネルギー不足による疲労感や集中力の低下を招く可能性があります。パスタは、ご飯やパンと並ぶ主食の一つとして、私たちの活動を支える上で重要な役割を担っているのです。大切なのは量や食べ過ぎないことであり、適量を守れば、健康的な食生活に役立ちます。
実は含まれている!ビタミンやミネラルなどの栄養素
「パスタは炭水化物の塊」というイメージがあるかもしれませんが、実は他の栄養素も含まれています。特に、一般的なパスタの原料であるデュラムセモリナ粉には、健康維持に役立つ栄養素が豊富です。
- たんぱく質:
デュラム小麦は他の小麦に比べてたんぱく質の含有量が多く、筋肉や皮膚、髪の毛など、体を作る上で欠かせない栄養素を補給できます。 - ビタミンB群:
糖質をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB1や、細胞の新陳代謝を促すビタミンB2などが含まれています。 - ミネラル:
貧血予防に役立つ鉄分や、骨の健康をサポートするマグネシウムなども摂取することができます。
もちろん、パスタだけで全ての栄養素を十分に摂ることはできませんが、決して栄養が空っぽの食べ物ではないのです。特に、栄養価の高い全粒粉パスタを選べば、さらに多くのビタミンやミネラルを効率的に摂取することが可能です。
選び方や食べ方次第で健康的な食事になる
パスタが太りやすい、体に悪いというイメージは、多くの場合、パスタそのものよりも、合わせるソースや食べ方に原因があります。
例えば、生クリームやバターをたっぷり使った濃厚なクリームソースや、ひき肉とチーズがメインのボロネーゼなどは、どうしても脂質やカロリーが高くなりがちです。 また、パスタ単品で食事を済ませてしまうと、栄養が炭水化物に偏ってしまいます。
しかし、これは裏を返せば、選び方や食べ方を工夫するだけで、パスタは非常にバランスの取れた健康的な食事になり得るということです。 オリーブオイルベースのソースを選んだり、野菜やきのこ、鶏肉、魚介類といった具材をたっぷり加えたりすることで、食物繊維やビタミン、たんぱく質をしっかり補うことができます。
パスタを避けるのではなく、どのように食べるかを考えることが、健康的な食生活への第一歩と言えるでしょう。
体に優しいパスタの選び方と食べ方のコツ
パスタを健康的に楽しむためには、少しの工夫が大きな違いを生みます。調理法から具材の選び方、食べる順番まで、今日からすぐに実践できる具体的なコツをご紹介します。これらのポイントを押さえることで、血糖値の上昇を穏やかにし、栄養バランスを整え、パスタを罪悪感なく楽しむことができるようになります。
血糖値の上昇を緩やかにする「アルデンテ」調理法
パスタを茹でる際には、ぜひ「アルデンテ」を意識してみてください。アルデンテとは、パスタの中心にわずかに芯が残っている状態のことです。
なぜアルデンテが良いのかというと、茹で時間が短いほど、パスタのGI値は低く保たれるからです。しっかりと茹でて柔らかくなったパスタよりも、歯ごたえのあるアルデンテの方が、消化・吸収がゆっくりと行われ、血糖値の急激な上昇を抑える効果が期待できます。
ほんの少し茹で時間を短くするだけで、体に優しい食べ方に変わります。パッケージに表示されている標準の茹で時間よりも1〜2分早めに火から上げるのがおすすめです。この一手間が、健康的なパスタ生活の基本となります。
食物繊維が豊富な野菜やきのこをたっぷり加える
パスタを食べる際は、ぜひたっぷりの野菜やきのこを加えてください。食物繊維には、糖の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。
具材をたくさん入れることで、パスタの量を少し減らしても満腹感を得やすくなるというメリットもあります。 これにより、糖質の摂り過ぎを防ぎながら、ビタミンやミネラルもしっかりと補給でき、食事全体の栄養バランスが格段に向上します。 彩りも豊かになり、見た目にも満足感のある一皿になりますよ。
タンパク質をプラスして栄養バランスをアップ
炭水化物に偏りがちなパスタ料理には、意識してタンパク質をプラスすることが大切です。タンパク質は筋肉や血液など体を作る重要な栄養素であり、食事の満足感を高めてくれる効果もあります。
これらの具材を加えることで、栄養バランスが整うだけでなく、料理に深みと食べ応えが生まれます。例えば、シンプルなトマトソースに鶏肉を加えたり、ペペロンチーノにシーフードをたっぷり入れたりするだけで、ぐっと健康的で満足度の高い一皿に変身します。
食べる順番を工夫する「ベジファースト」
もしパスタと一緒にサラダやスープを食べるなら、その食べる順番を工夫してみましょう。「ベジファースト」とは、食事の最初に野菜(Vegetable)から食べ始める方法です。
最初に食物繊維が豊富な野菜サラダや具沢山のスープを食べることで、後から食べるパスタ(糖質)の吸収が緩やかになり、血糖値の急上昇を防ぐ効果が期待できます。
この方法は、パスタに限らず、ご飯やパンなどの主食を食べる際にも有効です。外食でパスタを食べる時も、まずはセットのサラダから手をつける習慣をつけると良いでしょう。この小さな習慣が、長期的な健康維持に繋がります。
まとめ:パスタの小麦粉と上手に付き合い、美味しく健康に楽しもう

「パスタの小麦粉は体に悪い」という言葉は、決して間違いではありませんが、全ての人に当てはまるわけではありません。その背景には、グルテンによる体質的な問題や、精製された小麦粉が血糖値を上げやすいといった側面があります。
しかし、一方でパスタは私たちの活動に必要なエネルギー源であり、デュラムセモリナ粉や全粒粉のパスタにはビタミンやミネラルも含まれています。重要なのは、小麦粉を一方的に避けるのではなく、その特性を理解し、自分の体と相談しながら上手に付き合っていくことです。
この記事でご紹介したように、
- GI値の低い全粒粉パスタを選んでみる
- 茹で加減はアルデンテを心がける
- 野菜やきのこ、タンパク質をたっぷり加える
- 食べる順番を工夫する(ベジファースト)
といった少しの工夫で、パスタは栄養バランスの取れた健康的な食事に変わります。自分の体調に耳を傾け、時にはグルテンフリーパスタなどの選択肢も取り入れながら、これからも美味しくパスタを楽しんでいきましょう。



コメント